ニュース| 関西大学北陽高校サッカー部サポートサイト「燃えろ!北陽」

HOME
ニュース
最新試合〔公式戦〕結果
12月7日
高円宮杯U-18サッカーリーグ2024 OSAKA1部(後期)
第10節
関西大学北陽高校 阪南大高B
3
2 前半 0
1 後半 1
1
岡﨑×3
得点者  
賛助会員
北陽高校サッカー部公式ページ
北陽高校サッカー部公式ページ


らいふ西宮
亀田コンストラクション
らいふセンタープール
有限会社フォーライフ
ピーバイエス株式会社


ニュース
news
2018年1月27日(土曜日)
高齢者介護施設でレクレーションを行いました。
本校に隣接するエイジ・ガーデン上新庄(高齢者介護施設)でレクレーション交流を行いました。イベント・企画係の西川・竹下・坪野が企画・運営を担当しました。施設の方々と1ヶ月前に事前打ち合わせを行い、今回は風船バレー・〇☓ゲーム・動物ジェスチャービンゴゲームを行いました。係代表の西川のコメントです。「今回のイベントを通して、自分たちで作り上げる難しさを感じましたが、みんなの協力があり、高齢者の方々の笑顔をたくさん見ることができて嬉しかったです。また、人に分かり易く伝えるコミュニケーションの大切さを学びました。この経験をこれからに生かしていきたいと思います。」

2部L② B VS 摂津 ○2-1
J-GREEN堺で摂津高校と2部リーグ第2節(45×2)の試合を行いました。試合結果は2-1で勝ち点3を獲得しました。試合は前半の終盤に失点し、追いかける形で後半を戦いました。一進一退の攻防が続きましたが、終盤に立ち続けに2得点を奪い、逆転することができました。得点者:津島 奥野

2018年1月21日(日曜日)
1部L① A VS 大阪桐蔭B ○2-0
帝塚山泉ヶ丘高校のグラウンドで1部リーグの試合(45×2)を行いました。第1節ということで、ゲームの入り方が難しいかな…と思われましたが、適度な緊張感のある立ち上がりでゲームに入ることができました。前半22分に個の打開からBOXの中に入って先制点を奪いました。その後も前線の打開からチャンスを作るも得点できず、1-0で後半に入りました。47分にサイドの打開から、クロスをニアで合わせ追加点を取りました。その後、ビッグチャンスを決めきれず、ゲームの流れが相手に変わりましたが、しっかり我慢して結果は2-0で勝ちました。1節ごとに経験・成長・反省を繰り返し強くなっていきます。得点者:今井×2

2部L① B VS 東大阪大学柏原高校 ●3-4
セレッソ舞洲人工芝グランドで東大阪大柏原高校と2部リーグ第1節(45×2)の試合を行いました。試合は3-4で敗れて、勝ち点を得ることは出来ませんでした。初戦の難しさと、自分たちの甘さが出てしまった試合となりました。日常の練習に取り組む姿勢を見直して、次節に向かっていきたいと思います。得点者:辻西 坂倉 矢本

2018年1月10日(水曜日)
2017年度 年間優秀選手に2名が選出
2017年度年間優秀選手に本校から2名の選手が選出されました。両名のコメントです。鈴木海心:この賞を頂けたのは、1年間を通してチームを勝たせるために1試合1試合全力で取り組んだからだと思います。それも全て、支えてくださった方々のおかげです。1年間ありがとうございました。藤田大輝:自分は大学でもサッカーを続けるのでこの結果を自信にしてこれからも活躍できるように頑張ります。

2018年1月8日(月曜日)
TM B VS 大阪学院B ○3-1
大阪学院高校と大阪学院大学千里山グラウンドで練習試合(40×2)を行いました。14分に自陣でのミスからカウンターを受け、先制点を許してしまいました。それからミスを恐れてしまい、単調な攻撃が続きましたが、後半は改善することが出来ました。50分、55分、65分と立て続けにゴールを奪い、3-1で試合を終えました。得点者:坂倉 津島 田島

TM VS 東海学園 ●1-4
関西大学北陽高校のグラウンドで東海学園高校とTM(40×2)を行いました。雨の影響でピッチがスリッピーになり、立ち上がりはあまりボールが落ち着かない状況が続きました。また、これまで積み上げてきた守備の統一ができず、セカンドボールも拾えない前半はスコアレスで折り返しました。後半は、43分に直接FKから得点するも、51分、54分、65分、77分に失点して結果は1-4の大敗となりました。ポジショニング・アプローチ・敏感さなどの守備の甘さが露呈され課題がはっきりしたゲームとなりました。もう一度そこを確認してリーグ戦に向かいたいと思います。得点者:西川

2018年1月5日(金曜日)
TM A VS 滋賀学園 〇5-0
関西大学北陽高校のグラウンドで滋賀学園高校とTM(40×2)を行いました。前半はONの時の距離感・判断・パススピード・ポジショニング・選択肢において良くない状況が続きました。1-0で前半を終え、後半は立ち位置に工夫を加え、サポートを早くし、パスのテンポを上げたことによりゲームを支配することができ、4点を追加して結果は5-0でした。状況に応じて戦い方を変えていく必要があると感じたゲームでした。得点者:片岡 松岡 井口 真鍋 小川

Bチーム 三重日帰り遠征
三重県のメイハンフィールドで近大高専と南宇和高校、四日市四郷高校と練習試合を行いました。試合結果は、VS近大高専1-1(30分×2)、VS四日市四郷3-0(30分)、VS南宇和3-0(30分×2)でした。昨年末から続く課題に取り組みましたが、改善しきることはできませんでした。結果に一喜一憂せず、練習していきたいと思います。

2018年1月4日(木曜日)
プロサッカー選手 来校
長岡郷先輩(Naxxar Lions FC所属:マルタ共和国)・櫻内渚選手(ジュビロ磐田所属)がトレーニングに参加してくださいました。先輩方からはボールへの執着心・ポジショニング・1つ1つのプレーへのこだわり・プロでの厳しさなどなど・・・。沢山のことを教えていただきました。選手たちは、この貴重な経験を無駄にせず、サッカー選手として成長してほしいと思います。

< 前ページへ
次ページへ >