ニュース| 関西大学北陽高校サッカー部サポートサイト「燃えろ!北陽」

HOME
ニュース
最新試合〔公式戦〕結果
4月5日
高円宮杯U-18サッカーリーグ2025 OSAKA1部(前期)
第1節
関西大学北陽高校 清風
前半
後半
賛助会員
北陽高校サッカー部公式ページ
北陽高校サッカー部公式ページ


らいふ西宮
亀田コンストラクション
らいふセンタープール
有限会社フォーライフ
ピーバイエス株式会社


ニュース
news
2014年1月13日(月曜日)
Aチーム TM VS 関大一高 ●1-2
関西大学高槻キャンパスグラウンドで関大一高校とトレーニングマッチを行いました。関大ダービーとなった今日のゲームはプライドを懸けた意地のぶつかり合いとなりました。前半10分で速い攻撃から得点することができましたが、前半30分にアーリークロスをヘディングで合わされ失点して1-1で前半を折り返しました。後半も相手の速いプレッシャーにバタバタしてゲームを作ることができず失点しまい結果は1-2でした。「際の戦いが勝敗を左右する」という事を自覚し、ワンプレーワンプレーに責任を持って取り組みたいと思います。

2014年1月12日(日曜日)
TM VS 阪南大高校
阪南大学高見ノ里グラウンドで阪南大学高校と試合をしました。結果は、1本目0-3・2本目1-4・3本目4-8・4本目4-0でした。立ち上がりは対等にゲームを運ぶことができていましたが、自分たちのミスでリズムを崩し潰れてしまいました。リズムが悪くなった時に良い声を掛け合い自分たちのスタイルを取り戻せる力を身につけなければいけません。また、慌てず勇気を持ってチャレンジすることができるようになりたいと感じました。ハイプレッシャーの中で正確な技術を身につけ、慌てないサッカーを展開できるよう練習していきます。

2014年1月9日(木曜日)
グラウンドの改修工事が始まりました
グラウンドの改修工事が始まりました。先輩方が汗を流し、これまで大切に守り続けた歴史あるグラウンドにトラックが入り、ショベルカーで土を掘り起こされるのを目にすると悲痛な思いになります。しかし、これもサッカー部が進化していくためには必要なことではないかと感じています。今後もグラウンド改修工事の様子をニュースでアップしていきます。

2014年1月8日(水曜日)
2014 年間優秀選手の発表が行われました
2014 年間優秀選手の発表が行われ、本校の駒井一博選手が受賞しました。駒井選手のコメントです。「今回、年間優秀選手を頂くことができたのは、監督・コーチをはじめ、共に闘ってくれた仲間がいたからです。皆さまには本当に感謝しております。大学に進学してもこのような賞をいただけるよう精一杯頑張ります。」

2014年1月3日(金曜日)
2014 初蹴りが行われました
新年、明けましておめでとうございます。本日は関西大学の千里山キャンパス中央グラウンドで70名のOB の方々にご参加いただき初蹴りを行いました。OBの方々と現役選手が共に汗を流し、現役選手たちは先輩方から勝負にこだわる姿勢や球際の厳しさなどの『魂』を注入されていました。今年も「全員サッカー」のテーマのもと、強くて魅力あるチームを作っていきたいと考えております。そして、来年は東京で初蹴りを行いたいと思います。今年も関大北陽サッカー部に温かいご声援をいただきますようよろしくお願いいたします。

2013年12月27日(金曜日)
2014 初蹴りについて
2014年1月3日(金)に初蹴りを行います。今年の初蹴りは、北陽高校のグラウンドが人工芝への改修工事のため、関西大学の千里山キャンパス中央グラウンド(人工芝)で13:00~行うことになりました。たくさんのOB、関係者の方々の参加をお待ちしております。なお、関西大学中央グラウンドへのアクセスについてはこちらをご覧下さい。http://www.kansai-u.ac.jp/global/guide/mapsenri.html

Aチーム TM VS 滋賀学園高校 ○7-0
追手門学院大学のグラウンドで滋賀学園高校と試合をしました。今日は「サポートの距離と角度」を意識して試合に臨んだためテンポよくボールを動かすことができ、前半を2-0で折り返しました。後半は、ダイナミックな攻撃をテーマにして2列目や3列目からの飛び出しを増やし5点を追加し、結果は7-0で勝ちました。今年最後のTMを良い形で終えることができて良かったと思います。2014年も躍動するサッカーを目指し邁進して行きたいと思います。

Bチーム TM VS 綾羽高校 ○3-1
今日は綾羽高校の下戸山グラウンドで綾羽高校と試合を行いました。「ゴールへの執着心!!」をテーマにし、今年最後の試合を勝って締めくくれるようにと挑みました。前半はゴールへ向かう意識が高く2点取ることができ2-0で折り返しました。後半は、サイドからの崩しで得点しましたが、すぐにショートカウンターから失点し、結果3-1で勝ちました。この調子で勝ちを重ねていき、自信に繋げていきたいです。

2013年12月26日(木曜日)
Bチーム TM VS 報徳学園高校 ●1-2
西宮浜グラウンドでBチームが報徳学園高校のBチームと試合を行いました。前半先制点を奪うも、サイドを破かれ失点し1-1で折り返しました。後半はラストパスの精度が低くゴール前を崩すことができず、セットプレーから失点し結果1-2で敗れました。試合を重ねるごとに内容が少しずつ良くなってきました。ゴールへの執着心を持って明日の試合に挑みます。

2013年12月25日(水曜日)
Aチーム TM VS 大阪産業大学付属高校 ● 0-2
関西大学千里山キャンパス中央グラウンドで大阪産業大学付属高校と試合をしました。立ち上がりから激しいプレッシャーの中で緊張感のあるゲームが展開されました。前半は、互いにスペースを与えず0-0で折り返し、後半15分にフリーキックから失点をすると後半20分にも自陣でパスを奪われ失点をしてしまいました。自分たちのチャンスはありましたがそれを決めることができず、結果は0-2でした。今日の試合に勝つことはできませんでしたが、これが自分たちの力だと自覚し、日々のトレーニングに打ちこんで行く必要があると感じました。

< 前ページへ
次ページへ >